株式会社小林順蔵商店 / J. Kobayashi Co., Ltd.
  • facebook
  • insta

news

ニュース

日本酒の発祥~酒造りの源流へタイムスリップ③~

こんにちは、内橋です。前回までの「風土記(ふどき)の世界の日本酒造り」に引き続き、今回は「古事記」の世界の日本酒造りについて紹介します。

 

≪第2話「古事記」の世界の酒造り≫

「古事記」は、712年(和銅5年)、元明天皇の命を受けた太安万侶(おおのやすまろ)が、稗田阿礼(ひえだのあれい)が暗唱していた「帝紀」(天皇の系譜)、「旧辞」(古い伝承)を基礎に書物としてまとめたもので、現存する最古の歴史書と言われています。

古事記の原本は現存せず、幾つかの写本が伝わっており、最古の写本は、名古屋市中区の大須観音にある真福寺文庫所蔵の国宝「古事記」です。上巻は「高天原神話」「出雲神話」「日向神話」という三つロマン溢れる神代の物語で構成されています。

 

それでは「古事記」の世界の酒造りです。

神代の物語の三分の一が「出雲神話」であり、そのなかで、スサノオノミコトのヤマ

タノオロチ退治の記述で太古の酒造りの話が出てきます。

“そこで、速須佐之男命は、すぐにその少女を神聖な爪櫛に変えてみずらに挿し、足

名椎・手名椎神に、「あなたたちは、何度も繰り返して醸した強い酒を造り、また垣を

作って廻らし、その垣に八つの門を作り、門ごとに八つの桟敷を作り、その桟敷ごとに酒漕を置いて,槽ごとにその強い酒を満たして待っていなさい」と言った。

そこで、足名椎・手名椎は言われた通り、そのように準備して待っている時に、かのやまたのおろちが、本当に言ったとおりにやって来た。おろちはすぐに、酒槽ごとにそれぞれの頭を垂しいれて、その酒を飲んだ。そして酒を飲んで酔い、その場で伏せて寝てしまった。”(スサノオのヤマタノオロチ退治の段より現代語訳分)

 

  • 出雲神話の酒「ヤシヲリノ酒」(八塩折之酒)とは、「ヤ=たくさんとか多く」、「シホ=物を汁にひたす度数」、「ヲリ=折り返す」という意味で、このことから「何度も何度も繰り返し醸成した酒」ということになります。
  • “素戔嗚命(スサノヲノミコト)、乃ち教えて曰く、「汝(いまし)、衆(あまた)の菓(このみ)を以ちて、酒、八甕(やはち)を醸(か)むべし。我(あれ)、當(まさ)に汝が為に蛇(おろち)を殺さん」。ふたはしの神、教えの隋(まにま)、酒を設(ま)とある。”(日本書記第八段一書(第二)より)

こちらの記述より、果実酒を八甕(たくさんのかめ)一杯に造らせたものと推察できます。

  • 「ヤシヲリノ酒」の造り方は、縄文時代、木の実を噛んで果実酒を造っていたと推察されている=「口噛酒」ではないでしょうか。その後、稲作の伝播とともに、米の「口噛酒」に移っていきます。

 

いかがでしたでしょうか?

次回は清酒発祥の地についてご紹介します。ぜひ楽しみにしていてください。

 

 

下記のリンクよりFacebookでもご覧いただけます。

https://www.facebook.com/j.kobayashi.since1890/photos/a.655165987998594.1073741828.654504498064743/831685650346626/?type=1&theater

トップへ戻る